こんにちは!新米川崎です!
先日乗り換えたSL7でロングライドに行ってまいりました!
コースは慣れ親しんだ徳島北部の山を含んだ110km弱?くらいの距離を走ってきました。
やっぱり走り慣れたところで試すのが一番違いが分かるのでいいかなと。
店をスタートして早々、ご一緒していた方が後ろで”速いで!”と引き留められ…
こんくらいかなと抑えていてもスピードが上がるポテンシャルを感じつつ半信半疑。
最初の峠は抑え気味に上り軽さをチェック!ベンジと違い初速がかかりやすいので軽めのギヤで回すとスイスイ進む印象でした!
峠の下りはコーナーが続くのでちょうどいいと思い、コーナーリングをチェック。狙ったラインに素直に入る機敏さを感じました。
正直曲がりやすくて、こんなに簡単にコーナーがクリアできるんならもっと攻めたいと思ったくらいです。*当然ですが攻めてません。下りのタイムなんて誰も褒めてくれません🤣
そこから今日のトップに向けて追い風平地区間が続くので、ローテーションしつつ平地の能力をチェック。
初速のかかりはいいので、踏めば簡単にスピードがのるので例えるなら優等生気質なフレームですね。教えたことを簡単に答えられると言ったところでしょうか🤔
ベンジと比べると、伸びと持続力はないのでホイール選択で違う性質の自転車になるでしょう。ベンジはどこまでいってもホイールが変わっても変わらなかった印象でした。
ただ単純に”速い”のは他の自転車から比べても明らかでスピードに関しては想像以上に出ていました。これは嬉しい誤算ですね👍
最後のヒルトップにむけ苦手な上りをひと踏み🚲
ポテンシャルを全て引き出せたかは定かではないですが、間違いなく上りやすい自転車に仕上がっています。
3割上ればウンザリする上りもペースを刻めばこなせた印象ですし、後方へ戻りリピートもできたので大満足でしたw
お店に戻り自身の消耗具合を確認して確信したのは疲れてはいるものの、溜まってはいない、まだ走れと言われれば走れる。
総合力の高いバイクなのは間違いなさそうです👌

ターマックに乗る僕は見慣れないと思いますが皆様よろしくお願いしますw